1月の催し

新春初詣り

除夜の鐘と共に水行にて身を浄め、新年初詣りの法要を厳修致します。
ご一緒にみんなで世界の平和、国土の安穏を祈ると共に今年一年が実り多き幸せな年あるようお祈りしてみませんか。

新春初詣り
新春初詣り
新春初詣り
新春初詣り

元日詣り

元日より3日間午前9時30分より水行が行われ、初詣りと同様、法要を執り行います。

元日詣り
元日詣り
元日詣り
元日詣り

2月の催し

寒修行

1月から2月迄「一天四海皆帰妙法」を祈り太鼓を叩きながら町々を歩くと共に皆様の家々に災難除けの御札をお渡しして祈ります。

寒修行

節分

大荒行堂にて百日間に渡って修行なされた修行僧に依って、世界の平和と共に皆様の除厄開運、家内安全を祈りご祈祷が厳修されます。法要後には楽しい豆撒きがあります。

節分追難会
節分追難会
節分追難会
節分追難会

3月の催し

春彼岸会

昼と夜の長さが等しいところから佛教の中道に合致するこの日、暗くなったご本堂で蝋燭の明かりの下、静かに佛さまと向かい合い日々の自分を見詰め直すと共に、ご先祖のみなさまへ報恩感謝のご供養を捧げ、お題目を一万回お唱える法要が厳修されます。

一万回唱題行

本堂を暗くし蝋燭の明かりの下、自らと向き合い反省と感謝・亡き方々を思い、一万回南無妙法蓮華経のお題目をお唱えします。

3月の催し
3月の催し
3月の催し
3月の催し

4月の催し

花まつり並びに春季大祭

お釈迦様のご誕生をお祝いして行われる行事です。様々な可愛いお花で花御堂を作りお釈迦様のご誕生佛を安置し、お釈迦様がご誕生した際、産湯を使わせるため龍神さまが天より清浄の水を注いだとの伝説に由来し、そのご誕生佛に柄杓で甘茶をかけ、ご誕生をお祝い致します。
その甘茶は参拝者にもふるまわれます。

花まつり並びに春季大祭
花まつり並びに春季大祭
花まつり並びに春季大祭
花まつり並びに春季大祭

5月の催し

5月は毎月の定例行事になります。

 一日 午前十時:開運祈祷・月守り拝受
 七日 午前十時:報恩講
 八日 午後一時:鬼子母神祭・水子大法要
十八日 正午  :施餓鬼大法要

6月の催し

大黒天神祭・バザー

古来より大黒さまは福徳をもって、私共に衣食住を得てくださる神として広く信仰を集めて親しまれてこられました。
皆様の家や会社等にあるこの大黒様や恵比寿様をお持ちくださり、その尊像にご祈祷を致し、日頃のご加護に感謝申し上げると共に、これからも福徳とご加護が得られ、家内の安全と隆昌、商売と事業の繁栄がもたらされますよう、お祈りする行事です。

大黒天神祭・バザー
大黒天神祭・バザー
大黒天神祭・バザー
大黒天神祭・バザー

7月の催し

ほうろく加持祈祷

『土用の丑の日』に夏バテや病気等しないように「鰻」を食べる事はあまりにも有名ですが、日蓮宗大荒行堂に伝わる秘法に、この『土用の丑の日』にほうろく加持と云う病を癒し、病を遠ざける祈祷法が伝えられております。
ご予約が必要ですので事前に寺務所で申し込みをお願い致します。

ほうろく加持祈祷
ほうろく加持祈祷

寺子屋

毎年夏休みのはじめの土曜日から月曜日にかけて、小学生から中学一年生を対象に二泊三日で寺子屋を開催しております。
寺子屋では、その年に決められたテーマのもと礼儀作法など普段の生活では体験できない事を修行して頂き人としての大切なことを学んで頂いております。
又、海や山へも出かけいっぱい自然と触れ合い、自然を感じてもらい多くのことを学んでもらいたいと思っております。
是非、お子様をご参加させてください。
お待ちしております。

寺子屋
寺子屋
寺子屋
寺子屋

8月の催し

孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要

日頃よりお守り頂いている御先祖様をお迎えし、感謝の気持ちを捧げる行事です。
孟蘭盆会では家に帰ってくる御先祖様の霊魂を馬に見立てた胡瓜で速く着くようにとの願いを込め、ホウズキの実で作った念数と牛に見立てた茄子でゆっくり戻ってもらうという意味を込めます。
毎年8月15日の3時より当山においてお盆の法要が行われ、その後中島公園にて、約1000の亡き方々のお名前を書いた灯篭を流します。
灯篭流しは近年、テレビや新聞・雑誌等で取りあげられるほどとなり、多くの方々のご参加を頂いて居ります。事前に寺務所にて受け付けておりますのでお問い合わせください。

孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要
孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要
孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要
孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要
孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要
孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要
孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要
孟蘭盆会施餓鬼大法要、孟蘭盆会水子大法要

9月の催し

秋彼岸会

3月同様、昼と夜との長さが等しいところから仏教の中道に合致するこの日に法要を行います。
ご先祖様へご供物を備えし報恩感謝のご供養を致します。

一万回唱題行

本堂を暗くし蝋燭の明かりの下、自らと向き合い反省と感謝をすると共に亡き方々を思い、一万回南無妙法蓮華経のお題目をお唱えします。

9月の催し
9月の催し
9月の催し
9月の催し
9月の催し
9月の催し

10月の催し

お会式並びに秋季大祭

日蓮聖人は弘安五年(1282年)10月13日に東京池上の地で亡くなられました。
法華経を伝えて下さったことへの感謝を込め、当山に縁あるご寺院の僧侶をお招きし法要を執り行います。

お会式並びに秋季大祭
お会式並びに秋季大祭
お会式並びに秋季大祭
お会式並びに秋季大祭
お会式並びに秋季大祭
お会式並びに秋季大祭
お会式並びに秋季大祭
お会式並びに秋季大祭

11月の催し

11月は毎月の定例行事になります。

 一日 午前十時:開運祈祷・月守り拝受
 七日 午前十時:報恩講
 八日 午後一時:鬼子母神祭・水子大法要
十八日 正午  :施餓鬼大法要

12月の催し

お札納め

新年を迎えるにあたって、本年一年間私たちをお守りくださった諸天善神様の御札に感謝を申し上げ、お焚き上げをする行事です。
古くなった当山の御札をご持参ください。
当日は、無病息災を祈り冬至カボチャの御供養も行います。

お札納め
お札納め
お札納め
お札納め
お札納め
お札納め
お札納め
お札納め